Thursday, March 10, 2011

アメリカの日本語教育

言語はその人の暮らしや思考を規定するもっとも基礎的な大脳活動の一種で、その国の文化を理解する上での根幹となるものです。

ヨーロッパ諸国や中国のように他国を侵略し、植民地化した国の植民地政策の基本は、その言語統制にありましたし、現在もその事実に変りはありません。日本でも第二次世界大戦中はアジア諸国で同じような植民地政策を実施しました。しかし、何百年にもわたってそのような抗争を続けて来た諸外国とは異なり、日本のそれは非常に短期だったために日本人の意識の中に「言語政策」とでも呼ぶべき他国支配の方法はおそらく残っていません。

また、日本国内でも、アイヌ語だけが近代まで残っていた以外は、異なった言語を話す民族が縄文期や弥生期にはいたと想定されるものの、かなり早い段階で国のほとんどの部分で単一言語としての日本語が話されてきました。現在でもごく一部に他国語を話す人々のコミュニティも各地域に存在しますが、彼らは数世代に渡り日本で暮らしており、むしろ、最初の世代の言語を話すことが出来る人々の数は極端に少ないといえます。日本では、例えばアメリカに見られるようなかなり開放的な移民政策をとっていませんから、他国からの移民者や長期滞在者の数もそれほど多くはなく、日常生活の中で他国語を聞く機会はほとんどありません。

このような理由から、日本人は日本語を外国人に教えることの重要性をさほど強く意識していません。これは諸外国の独自の言語と文化に敬意をはらい、自分たちの言語と文化と同等の価値を認めているという点では優れた態度だと思います。

ただ、知っておかなければならないことは、他国の人々も日本人と同じように考えている訳ではないということです。

前回、高校生による日本語スピーチとスキットで書いたように、ワシントン州は全米でも日本語教育の盛んなところですし、このシアトル周辺でも日本語を教えている高校は沢山あります。これは日本人にとって本当にうれしいことです。アリアンス・フランセーズ(フランス)やゲーテ・インスティチュート(ドイツ)、孔子学院(中国)といったそれぞれの政府系の語学教室ではなく、あくまでも、ワシントン州政府とそれぞれのスクール・ディストリクト、及びワシントン州日本語教師会などの努力により高校や中学校、あるいは一部の小学校で日本語が第二外国語として教えられています。

ただ、この日本語教育は日本のように第二外国語としての英語教育と同じ位置にはありません。第二外国語を教えなければならないという規定はありますが、どの言語にするかはそれぞれのスクール・ディストリクトや各学校が選択することができます。財源が豊かであればいろいろな言語を学ぶ機会を学生に与えることも出来ますが、限られた予算内では、選択が可能であっても最高3つが限度で、普通は2言語程度です。つまり、スペイン語を含むヨーロッパ言語(フランス語、ドイツ語が普通)アジア言語から2つを選ぶことになります。学校によってはスペイン語とドイツ語とかドイツ語とフランス語などを選ぶところもありますし、ヨーロッパ言語から一つとアジア言語から一つという選び方をするところもあります。

そしてアジア言語として日本語が教えられているわけですが、だからといってのんびりとはしていられない状況もあります。最近では、日本語ではなく中国語を教えるように中国人コミュニティが交渉しており、条件として教科書代の全額負担や教師の雇用経費を出すという条件を示すグループもあります。このような動きを中国政府や中国人グループの出身省政府あたりが支援しています。また、全米でも屈指の州立大学であるワシントン大学(University of Washington)には孔子学院が設立されています。いずれにしても日本語か中国語かといった取り合いが水面下で密かに行われています。例えば、シアトルの隣街、ベルビュー(大阪府八尾市の姉妹都市)では、遂に日本語を教える学校はなくなってしまいました。

アメリカがインターネット関連に働く優秀な技術者用の就労ビザに特別枠を設けて、インドからどんどん人を受け入れているのを見ても分かるように、自国の言語を話す人々が世界で増えていくことは、その国の文化的、経済的な国力に関係します。日本国内におられる人々にも海外での日本語教育に関心を持っていただければ幸いです。

今日は少し硬い話題になりました。次回はまた美しいワシントン州の風景をお届けしたいと思います。